MENU

近視だと白内障になりやすい?

近視の人は、白内障になりやすいという傾向があります。年齢に関係のない話ですから、若い人でも近視の人は白内障にならないように気を付けたほうがよいでしょう。ここでは、近視と白内障の関係についてお話します。

 

近視の人は網膜周辺に負荷がかかりやすい

 

モノを見るためには、目から入ってきた光を目のレンズに当たる水晶体で屈折させて、水晶体の奥にある網膜で像を映し出すことが必要です。水晶体も網膜もどちらも重要な組織ですが、水晶体で屈折異常が起きてしまうとピントが合いにくくなります。網膜の手前で像が映し出されてしまい、遠くのものがぼやけてしまうためです。

 

近視が起こる理由は、眼球の奥行である眼軸長という部分が伸びてしまうことにあります。この状態が一定の基準を超えていると、強度近視となります。

 

いずれにしても、眼軸長が伸びてしまていると、網膜が引き伸ばされて周辺にまで負荷がかかりやすくなります。そのため、近視の人は様々な眼病にかかるリスクが高いのです。黄斑部にも影響がおよびやすく、白内障にもかかりやすいといえます。

 

近視と白内障は統計的にも関連が深い

 

理屈からいっても、統計的に見ても、近視の人が白内障にかかる確率が高いという事実があります。ただ、近視だからとあきらめてしまうのは気が早いというもの。

 

白内障になったら一度ダメージを帯びた水晶体は元には戻りませんが、進行を遅らせることはできます。進行を遅らせる努力をしなければ、どんなスピードで白内障が進行してしまうかもわからず不安です。

 

近視を悪化させないように、姿勢を良くして物を見るようにしたり、対象物から適度に離れること、暗い照明の中で物を見たり目を酷使しないことも大切です。