MENU

白内障になる年齢

白内障にも種類があり、最も多いとされているのが加齢性白内障です。多くの人がなるといっても、やはり自分がなってみると目が見えにくくなるのは不便です。白内障が進行して、緑内障などになってしまうのも困りますよね。加齢が原因で白内障になる以外にも、若年性白内障が増えているといいます。ここでは、白内障になりやすい年齢についてお話しましょう。

 

加齢性白内障

 

中年になってくると、視界がぼやけやすくなり、老眼の兆候が表れてきます。個人差があるとはいえ、老眼にならずに高齢を迎える人は稀でしょう。

 

白内障も加齢によって発症することが多く、高齢になるとほとんどの人が白内障になるとさえいわれます。だからといって、白内障を放置しておくのは危険です。

 

進行性の眼病ですから、なるべく早期発見早期対策を心がけて進行を遅らせるのが目のためです。加齢性白内障は、早くて40代でも発症します。40代の白内障は全体の40%ほど、50代になると65%ほど、60代では75%ほどに増えてきます。80代ではほぼ全ての人が白内障の症状を見せるといいますから、80歳になっても元気で過ごすためには目の健康も忘れずにおくことが大切です。

 

若年性白内障

 

40代でもそこそこ多い白内障ですが、若年性白内障とは30代以下の人が白内障にかかることを指します。10代でも白内障にかかる人も稀にいて、年齢が若いことによる進行の速さを何とか食い止める必要があります。

 

若年性白内障の原因は外傷や目の疾患、アトピー性皮膚炎などが挙げられますが、最近では糖尿病による白内障も増えています。薬による副作用で白内障になることもありますから、薬を服用するときは医師によく相談したほうがよいでしょう。